無線工学 4多重変調方式

毎回出題数:4~8問(A,B問題合わせて)
全問題数:65問
出題予想数:36問 (こちらで販売しています。)

401 信号空間ダイアグラム 〇選択(1)
401 信号空間ダイアグラム 〇選択(2)
402 パルス符号変調(PCM)方式 穴埋め(1)
402 パルス符号変調(PCM)方式 穴埋め(2)
403 量子化(1) 穴埋め
404 量子化(2) 〇選択(1)
404 量子化(2) 〇選択(2)
404 量子化(2) 〇選択(3)
405 符号化・標本化 〇選択(1)
405 符号化・標本化 〇選択(2)
406 最大チャネル数 計算
407 直交振幅変調(QAM)(1) ✕選択(1)
407 直交振幅変調(QAM)(1) ✕選択(2)
407 直交振幅変調(QAM)(1) ✕選択(3)
407 直交振幅変調(QAM)(1) ✕選択(4)
407 直交振幅変調(QAM)(1) ✕選択(5)
408 直交振幅変調(QAM)(2) 穴埋め(1)
408 直交振幅変調(QAM)(2) 穴埋め(2)
408 直交振幅変調(QAM)(2) 穴埋め(3)
408 直交振幅変調(QAM)(2) 穴埋め(4)
409 直交周波数分割多重(OFDM)(1) ✕選択(1)
409 直交周波数分割多重(OFDM)(1) ✕選択(2)
410 直交周波数分割多重(OFDM)(2) 穴埋め(1)
410 直交周波数分割多重(OFDM)(2) 穴埋め(2)
411 スペクトル拡散(SS)通信 穴埋め(1)
411 スペクトル拡散(SS)通信 穴埋め(2)
411 スペクトル拡散(SS)通信 穴埋め(3)
411 スペクトル拡散(SS)通信 穴埋め(4)
411 スペクトル拡散(SS)通信 穴埋め(5)
412 PSK(1) 〇選択(1)
412 PSK(1) 〇選択(2)
413 PSK(2) ✕選択(1)
413 PSK(2) ✕選択(2)
413 PSK(2) ✕選択(3)
413 PSK(2) ✕選択(4)
414 2相PSK BPSK復調器の原理 穴埋め(1)
414 2相PSK BPSK復調器の原理 穴埋め(2)
414 2相PSK BPSK復調器の原理 穴埋め(3)
414 2相PSK BPSK復調器の原理 穴埋め(4)
414 2相PSK BPSK復調器の原理 穴埋め(5)
414 2相PSK BPSK復調器の原理 穴埋め(6)
414 2相PSK BPSK復調器の原理 穴埋め(7)
414 2相PSK BPSK復調器の原理 穴埋め(8)
415 4相PSK QPSK復調器の原理 穴埋め(1)
415 4相PSK QPSK復調器の原理 穴埋め(2)
416 MIMO 穴埋め(1)
416 MIMO 穴埋め(2)
416 MIMO 穴埋め(3)
416 MIMO 穴埋め(4)
417 有効シンボル期間長 計算(1)
417 有効シンボル期間長 計算(2)
418 同期検波・遅延検波(1) 〇選択
419 同期検波・遅延検波(2) ✕選択(1)
419 同期検波・遅延検波(2) ✕選択(2)
420 同期検波・遅延検波(3) 穴埋め(1)
420 同期検波・遅延検波(3) 穴埋め(2)
421 シンボルレートとビットレート 計算(1)
421 シンボルレートとビットレート 計算(2)
422 ビット誤り率(1) 〇選択(1)
422 ビット誤り率(1) 〇選択(2)
423 ビット誤り率(2) ✕選択(1)
423 ビット誤り率(2) ✕選択(2)
424 ビット誤り率(3) 計算
425 QPSK変調器 穴埋め(1)
425 QPSK変調器 穴埋め(2)

スポンサーリンク
google.com, pub-6225571653203973, DIRECT, f08c47fec0942fa0
無線工学 4多重変調方式

無線工学514(3)

R7.6b-13  次の記述は、対地静止衛星を利用するVSATシステムについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 VSATシステムは、一般に、中継装置(トランスポンダ)を持つ宇宙局、回線制御及び監...
無線工学 4多重変調方式

無線工学423(2)

R7.6b-9  次の記述は、デジタル伝送におけるビット誤り等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、図にQPSKの信号空間ダイアグラムを示す。 1 QPSKにおいて、2ビットのデー...
無線工学 4多重変調方式

無線工学422(2)

R7.6a-9  次の記述は、デジタル伝送におけるビット誤り等について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。ただし、図にQPSKの信号空間ダイアグラムを示す。 1 QPSKにおいて、2ビットのデータを...
無線工学 4多重変調方式

無線工学411(5)

R7.6b-8  次の記述は、スペクトル拡散(SS)通信方式について述べたものである。(   )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の(   )内には、同じ字句が入るものとする。 (1)  スペク...
無線工学 4多重変調方式

無線工学411(4)

R7.6a-8  次の記述は、スペクトル拡散(SS)通信について述べたものである。(   )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の(   )内には、同じ字句が入るものとする。 (1)  スペクトル...
無線工学 4多重変調方式

無線工学420(2)

R6.10b-8  次の記述は、デジタル信号の復調(検波)方式について述べたものである。(   )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 一般に、搬送波電力対雑音電力比(C/N)が同じとき、理論上では遅延...
無線工学 4多重変調方式

無線工学420(1)

R6.10a-8  次の記述は、デジタル信号の復調(検波)方式について述べたものである。(   )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 一般に、搬送波電力対雑音電力比(C/N)が同じとき、理論上では同期...
無線工学 4多重変調方式

無線工学408(2)

R6.6a-9  次の記述は、16QAMについて述べたものである。(   )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、信号空間ダイアグラム上の信号点が変動し、受信側において隣接する信号点と誤って判断する現象をシンボ...
無線工学 4多重変調方式

無線工学413(4)

R6.6a-8(R6.6b-8)  次の記述は、PSKについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1  BPSKでは、2値(0または1)のデジタル信号を搬送波の0〔rad〕とπ/2〔rad〕の位相に割...
無線工学 4多重変調方式

無線工学408(4)

R6.6b-9  次の記述は、16QAMについて述べたものである。(   )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1)  16QAMは、周波数が等しく位相が( A )〔rad〕異なる直交する2つの搬送波を、そ...
スポンサーリンク
google.com, pub-6225571653203973, DIRECT, f08c47fec0942fa0
タイトルとURLをコピーしました