基礎1204

R5.07-1A20
R4.01-1A20
R2.11-1A20

解答

R5.07-1A20

5 9   45

ワンポイント解説
プローブの抵抗とコンデンサの式 ※\(V_1:V_2=10:1\)に限る
 \(R_1=9R_2\) プローブの抵抗(R)は良い国(192)
  \(R_1\):等価回路内の抵抗  \(R_2\):オシロスコープの抵抗
 \(C_2=9C_1\) コンデンサ(C)は憎い(291)

(1)\(R_1=9R_2\)より、
 \(R_1=9×1=9[MΩ]\)
(2)\(C_2=9C_1\)より、
 \(C_2=9C_1=9×5=45[pF]\)

R4.01-1A20

4 9   12

(1)\(R_1=9R_2\)より、
 \(R_1=9×1=9[MΩ]\)
(2)\(C_2=9C_1\)より、
 \(C_1=\frac{C_2}{9}=\frac{108}{9}=12[pF]\)

R2.11-1A20

2 9[MΩ]   10[pF]

(1)\(R_1=9R_2\)より、
 \(R_1=9×1=9[MΩ]\)
(2)\(C_2=9C_1\)より、
 \(C_1=\frac{C_2}{9}=\frac{90}{9}=10[pF]\)

ワンポイント解説

(1)\(C_1\)及び\(C_2\)を無視するとき、プローブの減衰比\(V_1:V_2\)を\(10:1\)にする抵抗\(R_1\)の値は、(   )である。

\(C_1\)及び\(C_2\)を無視するとき、 →\(R_1\)と\(R_2\)の直列接続と見なせるので\(V_2\)は、
 \(V_2=V_1×\frac{R_2}{R_1+R_2}\)より、
 \(\frac{V_1}{V_2}=\frac{R_1+R_2}{R_2}\)
プローブの減衰比\(V_1:V_2\)を\(10:1\)にする抵抗\(R_1\)の値は、
 \(\frac{V_1}{V_2}=\frac{R_1+R_2}{R_2}=\frac{10}{1}\) ※\(V_1:V_2=10:1\)
 \(R_1+R_2=10R_2\)
 \(R_1=9R_2\)

(2)\(C_1\)及び\(C_2\)を考慮し、\(R_1\)の値が、\(R_1=9R_2\)[MΩ]であるとき、周波数に無関係に\(V_1:V_2\)を\(10:1\)にする\(C_2\)の値は、(   )[pF]である。

\(C_1\)及び\(C_2\)を考慮し、 →\(R_1\)と\(C_1\)のインピーダンスを\(Z_1\)、\(R_2\)と\(C_2\)のインピーダンスを\(Z_2\)とすると
 \(Z_1=\frac{R_1×\frac{1}{jωC_1}}{R_1+\frac{1}{jωC_1}}\)
 \(Z_2=\frac{R_2×\frac{1}{jωC_2}}{R_2+\frac{1}{jωC_2}}\)
プローブの減衰比を考えます。(1)より\(V_1:V_2=10:1\)なので、電圧は10:1。抵抗(インピーダンス)は\(R_1:R_2=9:1=Z_1:Z_2\)となるので、
 \(Z_1=9Z_2\)
 \(\frac{R_1×\frac{1}{jωC_1}}{R_1+\frac{1}{jωC_1}}=9\frac{R_2×\frac{1}{jωC_2}}{R_2+\frac{1}{jωC_2}}\)
 \(\frac{R_1}{1+jωC_1R_1}=9\frac{R_2}{1+jωC_2R_2}\)
 \(\frac{1+jωC_2R_2}{1+jωC_1R_1}=\frac{9R_2}{R_1}\)
\(R_1=9R_2\)より、
 \(\frac{1+jωC_2R_2}{1+jωC_1R_1}=\frac{9R_2}{9R_2}=1\)
 よって左辺の虚数部は等しくなるので
 \(ωC_2R_2=ωC_1R_1\)
\(C_2=\frac{C_1R_1}{R_2}=\frac{C_1×9R_2}{R_2}=9C_1\)

検索用キーワード

プローブ 図1に示すオシロスコープ(OSC)のプローブについて述べたものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました