無線工学 4多重変調方式 無線工学420(1) R6.10a-8 次の記述は、デジタル信号の復調(検波)方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 一般に、搬送波電力対雑音電力比(C/N)が同じとき、理論上では同期... 2024.11.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 5無線送受信装置 無線工学504 R6.10b-12(R6.10a-12) 次の図は、FM(F3E)受信機に用いられる位相同期ループ(PLL)復調器の原理的構成を示したものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。ただし、PCは位相比較器、LPFは低域フィルタ... 2024.11.24 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 6中継方式 無線工学607(4) R6.10b-13 次の記述は、衛星通信に用いられるSCPC方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) ... 2024.11.24 無線工学 6中継方式
無線工学 6中継方式 無線工学607(3) R6.10a-13 次の記述は、衛星通信に用いられるSCPC方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) SCPC方式は、( A )多元接続方式の一つであり、送出する... 2024.11.24 無線工学 6中継方式
無線工学 8アンテナ 無線工学807(2) R6.10a-18 次の記述は、送信アンテナと給電線との接続について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 アンテナと給電線のインピーダンスが整合していないと、反射損が生じる。 2 アンテ... 2024.11.24 無線工学 8アンテナ
無線工学 8アンテナ 無線工学808(2) R6.10b-18 次の記述は、送信アンテナと給電線との接続について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) アンテナと給電線のインピーダンスが整合していないとき、給電線に定... 2024.11.24 無線工学 8アンテナ
無線工学 8アンテナ 無線工学835(2) R6.10b-19 次の記述は、オフセットパラボラアンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) 曲面が... 2024.11.24 無線工学 8アンテナ
無線工学 8アンテナ 無線工学835(1) R6.10a-19 次の記述は、オフセットパラボラアンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) 曲面が... 2024.11.24 無線工学 8アンテナ
無線工学 10電源 無線工学1011(2) R6.10a-22 次の記述は、図に示す図記号のサイリスタについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) P形半導体とN形半導体を用いた( A )構造からなり、アノ... 2024.11.24 無線工学 10電源
無線工学 10電源 無線工学1012(2) R6.10b-22 次の記述は、図に示す図記号のサイリスタについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 P形半導体とN形半導体を用いたPNPN構造である。 2 アノード、カソード... 2024.11.24 無線工学 10電源