無線工学 1多重通信方式 無線工学117(1) R3.10a-2 次の記述は、多重通信方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) 複数のチャネルを周波... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学117(2) R3.10b-2 次の記述は、多重通信方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) 各チャネルが伝送路を... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学121(1) R2.2b-2 次の記述は、直接拡散(DS)を用いた符号分割多重(CDM)伝送方式の一般的な特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) CDM伝送方式では、送信側... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学121(2) R4.2b-2 次の記述は、直接拡散(DS)を用いた符号分割多重(CDM)伝送方式の一般的な特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) CDM伝送方式は、送信側で... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学122 R4.2a-2 次の記述は、直接拡散(DS)を用いた符号分割多重(CDM)伝送方式の一般的な特徴について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 送信側で用いた擬似雑音符号と同じ符号でしか復調でき... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学123(1) R5.10a-2 次の記述は、デジタル伝送方式における標本化定理について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 入力信号が周波数fo〔Hz〕よりも高い周波数成分を( A )... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学123(2) R5.10b-2 次の記述は、デジタル伝送方式における標本化定理について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 入力信号が周波数fo〔Hz〕よりも高い周波数成分を含まない信... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 8アンテナ 無線工学804 R6.10b-17(R6.10a-17) 無線局の送信アンテナに供給される電力が\(80〔W〕\)、送信アンテナの絶対利得が\(34〔dB〕\)のとき、等価等方輻射電力\((EIRP)\)の値として、最も近いものを下の番号から選べ... 2023.03.19 無線工学 8アンテナ
無線工学 8アンテナ 無線工学809 R6.2b-19 次の記述は、伝送線路の反射について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 1 整合しているとき、電圧反射係数の値は、1となる。 2 電圧反射係数は、進行波の電圧(Vf)を反射... 2023.03.19 無線工学 8アンテナ
無線工学 8アンテナ 無線工学810 R6.2a-19 次の記述は、伝送線路の反射について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 電圧反射係数は、伝送線路の特性インピーダンスと負荷側のインピーダンスから求めることができる。 2... 2023.03.19 無線工学 8アンテナ