法規 12電波法 法規1204(1) R6.2a-1 電波法の用語の定義に関する次の記述のうち、電波法(第2条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合するものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 「電波」とは、500万メガヘルツ以下の周波数の... 2023.04.04 法規 12電波法
法規 12電波法 法規1204(2) R1.2b-1 次の記述のうち、電波法に規定する用語の定義に適合するものはどれか。電波法(第2条)の規定に照らし、下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 「無線局」とは、無線設備及び無線設備の管理を行う者の総体をいう。た... 2023.04.04 法規 12電波法
法規 12電波法 法規1204(3) R1.10b-1 電波法に規定する用語の定義を述べた次の記述のうち、電波法(第2条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合するものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 「電波」とは、500万メガヘルツ以... 2023.04.04 法規 12電波法
無線工学 1多重通信方式 無線工学103 R5.6b-1 次の記述は、マイクロ波(SHF)帯の電波を利用する通信回線又は装置の一般的な特徴について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 1 周波数が高くなるほど、雨による減衰が小さくなり、大容量... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学104(1) R3.6a-1 次の記述は、マイクロ波(SHF)帯を利用する通信回線又は装置の一般的な特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 周波数が高くなるほど、( A )... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学105(1) R2.10a-1 次の記述は、衛星通信の接続方式等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 デマンドアサイメント(Demand-assignment)は、通信の呼が発生する度に衛星回線を設... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学106(1) R2.10b-1 次の記述は、衛星通信の接続方式等について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 1 プリアサインメント(Pre-assignment)は、通信の呼が発生する度に衛星回線を設定する。 ... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学109(2) R5.10a-1 次の記述は、対地静止衛星を用いた衛星通信の特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) ... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学109(3) R5.10b-1 次の記述は、対地静止衛星を用いた衛星通信の特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 静止衛星から地表に到来する電波は極めて微弱であるため、静止衛... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学110 R1.10a-1 次の記述は、静止衛星を利用する通信について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 1 衛星の電源には太陽電池が用いられるため、年間を通じて電源が断となることがないので、蓄電池等は搭載す... 2023.03.20 無線工学 1多重通信方式