法規 14無線設備 法規1437(2) R5.2b-5 次の記述は、送信空中線の型式及び構成等について述べたものである。無線設備規則(第20条及び第22条)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① ... 2023.07.11 法規 14無線設備
法規 13無線局の免許 法規1301 30.6a-1 次の記述は、無線局(包括免許に関わるものを除く。)の開設について述べたものである。電波法(第4条、第76条及び第110条)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一... 2023.07.09 法規 13無線局の免許
法規 13無線局の免許 法規1302 29.2a-2 次の記述は、電波法第4条(無線局の開設)第1項第1号に規定する発射する電波が著しく微弱なため、総務大臣の免許を受けることを要しない総務省令で定める無線局について述べたものである。電波法施行規則(第6条)の規定に照ら... 2023.07.09 法規 13無線局の免許
法規 13無線局の免許 法規1303(1) R4.10b-2 総務大臣が無線局の免許を与えないことができる者に関する次の事項のうち、電波法(第5条)の規定に照らし、この規定に定めるところに該当するものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 無線局の免許... 2023.07.09 法規 13無線局の免許
法規 13無線局の免許 法規1305 R7.6a-2 次に掲げる事項のうち、総務大臣が固定局の免許の申請書を受理したときに審査しなければならない事項に該当しないものはどれか。電波法(第7条)の規定に照らし、下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 総務省令で定... 2023.07.09 法規 13無線局の免許
法規 13無線局の免許 法規1306(1) 29.10a-1 次の記述のうち、無線局の予備免許の際に総務大臣から指定される事項に該当するものはどれか。電波法(第8条)の規定に照らし、下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 無線局の目的 2 運用許容時間... 2023.07.09 法規 13無線局の免許
法規 13無線局の免許 法規1306(2) R7.2a-2 次に掲げる事項のうち、無線局の予備免許の際に総務大臣から指定されるものはどれか。電波法(第8条)の規定に照らし、下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 通信の相手方及び通信事項 2 空中線電力 ... 2023.07.09 法規 13無線局の免許
法規 13無線局の免許 法規1311 R5.2b-1 次の記述は、無線局の落成後の検査について述べたものである。電波法(第10条)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① 電波法第8条の予備免許... 2023.07.09 法規 13無線局の免許
法規 13無線局の免許 法規1312 R6.6a-1 無線局の予備免許を受けた者が総務大臣から指定された工事落成の期限(工事落成の期限の延長があったときは、その期限)経過後2週間以内に電波法第10条(落成後の検査)の規定による工事が落成した旨の届出をしないときに、総務... 2023.07.09 法規 13無線局の免許
法規 13無線局の免許 法規1317(1) R4.10a-1 次の記述は、無線局の変更検査について述べたものである。電波法(第18条)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ① 電波法第17条(変更等の... 2023.07.09 法規 13無線局の免許