無線工学 5無線送受信装置 無線工学511(2) R6.6b-11 FM(F3E)送信機において、最高変調周波数が12〔kHz〕で変調指数が3のときの占有周波数帯幅の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 1 48 〔kHz〕 2 72 〔kHz〕 3 96... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学512(1) R6.6a-12 次の記述は、地球局を構成する装置について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 一般的に衛星通信における伝送距離は、地上マイクロ波方式に比べて極めて長くな... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学512(2) R6.6b-12 図は、地球局の送受信装置の構成例を示したものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 A ... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学513 R5.6b-13 次の記述は、衛星通信に用いられるVSATシステムについて述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 1 VSATシステムは、一般に、中継装置(トランスポンダ)を持つ宇宙局、回線制御及び監視... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学514(1) R2.10b-13 次の記述は、衛星通信に用いられるVSATシステムについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 VSATシステムは、14〔GHz〕帯と12〔GHz〕帯等のSHF帯の周波数が用... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学514(2) R5.6a-13 次の記述は、衛星通信に用いられるVSATシステムについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 VSATシステムは、14〔GHz〕帯と12〔GHz〕帯等のSHF帯の周波数が用い... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学516(1) R6.10b-10 次の記述は、マイクロ波通信等におけるダイバーシティ方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) ダイバーシティ方式とは、同時に回線品質が劣化する確... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学516(2) R6.10a-10 次の記述は、マイクロ波通信等におけるダイバーシティ方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) ダイバーシティ方式とは、同時に回線品質が劣化する確... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学517 R6.2b-11 次の記述は、デジタル無線回線における伝送特性の補償について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 周波数選択性フェージングなどによる伝送特性の劣化は、受... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置
無線工学 5無線送受信装置 無線工学518 R6.2a-11 次の記述は、デジタル無線通信に用いられる一つの回路(装置)について述べたものである。該当する回路の一般的な名称として適切なものを下の番号から選べ。 周波数選択性フェージングなどによる伝送特性の劣化は、波形... 2023.03.05 無線工学 5無線送受信装置