法規 14無線設備 法規1426(4) R6.2a-5 次の記述は、無線設備の安全性の確保等について述べたものである。電波法施行規則(第21条の3及び第21条の4)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ選べ。 ... 2024.02.24 法規 14無線設備
法規 16無線局の運用 法規1611(3) R6.2a-8 無線局の運用に関する次の記述のうち、電波法(第55条、第56条、第57条及び第59条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 1 無線局は... 2024.02.24 法規 16無線局の運用
無線工学 9電波伝搬 無線工学903(1) R2.10b-21 電波の伝搬において、送受信アンテナ間の距離を4〔km〕、使用周波数を7.5〔GHz〕とした場合の自由空間基本伝送損失の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、自由空間基本伝送損失\(Γ_0\)(真数)... 2024.02.24 無線工学 9電波伝搬
無線工学 1多重通信方式 無線工学105(2) R6.2a-1 次の記述は、衛星通信の接続方式等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 TDMA方式は、隣接する通信路間の衝突が生じないように、ガードタイムを設けている。 2 CD... 2024.02.24 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学106(2) R6.2b-1 次の記述は、衛星通信の接続方式等について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 1 デマンドアサイメント(Demand-assignment)は、通信の呼が発生する度に衛星回線を設定する。... 2024.02.24 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学118(5) R6.2a-2 次の記述は、直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) OFDM伝送方式では、高速の伝送データを複数の低速なデー... 2024.02.24 無線工学 1多重通信方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学414(8) R7.6b-12 次の記述は、図に示すBPSK 信号の復調回路の構成例について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 ... 2024.02.24 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学414(7) R7.6a-12 次の記述は、図に示すBPSK信号の復調回路の構成例について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 ... 2024.02.23 無線工学 4多重変調方式
無線工学 11測定方式と機器 無線工学1123(2) R6.2b-24 次の記述は、デジタル伝送における品質評価方法の一つであるアイパターンの観測について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) アイパターンは、識別器( A )... 2024.02.23 無線工学 11測定方式と機器
無線工学 11測定方式と機器 無線工学1124(2) R6.2a-24 次の記述は、デジタル伝送における品質評価方法の一つであるアイパターンの観測について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 識別器直前のパルス波形を、パルス繰返し周波数(クロック... 2024.02.23 無線工学 11測定方式と機器