無線工学 7レーダー 無線工学716(3) R6.6b-15 次の記述は、一般的なパルスレーダーの距離分解能について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 距離分解能は、パルス幅が( A )ほど良くなる。 (2... 2024.07.14 無線工学 7レーダー
無線工学 8アンテナ 無線工学817(2) R6.6b-18 次の記述は、図に示す八木・宇田アンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 放射器の長さaは、ほぼ( A )波長である。 (2) ... 2024.07.14 無線工学 8アンテナ
無線工学 8アンテナ 無線工学818(2) R6.6a-18 次の記述は、図に示す八木・宇田アンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 放射器の長さaは、ほぼ1/2波長である。 2 放射器と反射器の間隔lを1/... 2024.07.14 無線工学 8アンテナ
無線工学 11測定方式と機器 無線工学1115(3) R6.6b-23 次の記述は、図に示すスーパヘテロダイン方式スペクトルアナライザの原理的な構成例について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) ディスプレイの垂直軸に入力信... 2024.07.14 無線工学 11測定方式と機器
無線工学 3基礎理論2 無線工学307 R6.6b-6 次の記述は、図に示すT形分岐回路について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 1 図1に示すT形分岐回路は、H面分岐又は並列分岐ともいう。 ... 2024.07.14 無線工学 3基礎理論2
無線工学 3基礎理論2 無線工学309(3) R6.6b-3 次の記述は、図に示すサーキュレータの原理、動作等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 端子①からの入力は端子②へ出力され、端子②からの入力は端子③へ出力される。 ... 2024.07.14 無線工学 3基礎理論2
無線工学 11測定方式と機器 無線工学1116 R6.6a-23 次の記述は、図に示すスーパヘテロダイン方式スペクトルアナライザの原理的な構成例について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 ディスプレイの垂直軸に入力信号の振幅を、また... 2024.07.14 無線工学 11測定方式と機器
無線工学 4多重変調方式 無線工学408(4) R6.6b-9 次の記述は、16QAMについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 16QAMは、周波数が等しく位相が( A )〔rad〕異なる直交する2つの搬送波を、そ... 2024.07.14 無線工学 4多重変調方式
無線工学 3基礎理論2 無線工学305(2) R6.6a-6 次の記述は、図に示すマジックTについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 1 マジックTは、インピーダンス測定回路などに用いられる。 ... 2024.07.14 無線工学 3基礎理論2
無線工学 3基礎理論2 無線工学302(3) R6.6b-5 次の記述は、図に示すFETについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 図1は、( A )チャネルMOS形FETの図記号である。 (2) ... 2024.07.14 無線工学 3基礎理論2