法規 15無線従事者 法規1512(2) R5.6a-6 無線従事者の免許証に関する次の記述のうち、電波法施行規則(第38条)及び無線従事者規則(第50条及び第51条)の規定に照らし、これらの規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。... 2023.11.04 法規 15無線従事者
無線工学 10電源 無線工学1007(3) R5.6b-22 次の記述は、リチウムイオン蓄電池について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) セル1個(単電池)当たりの公称電圧は、1.2〔V〕より( A )。 ... 2023.11.03 無線工学 10電源
無線工学 10電源 無線工学1007(2) R5.6a-22 次の記述は、リチウムイオン蓄電池について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) セル1個(単電池)当たりの公称電圧は、1.2〔V〕より( A )。 ... 2023.11.03 無線工学 10電源
無線工学 8アンテナ 無線工学828(2) R5.6b-18 次の記述は、衛星通信に用いられる反射鏡アンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 衛星からの微弱な電波を受信するため、大きな開口面を持つ反射... 2023.11.03 無線工学 8アンテナ
無線工学 8アンテナ 無線工学827(2) R5.6a-18 次の記述は、衛星通信に用いられる反射鏡アンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 衛星からの微弱な電波を受信するため、大きな開口面を持つ反射鏡アンテナが利用される。... 2023.11.03 無線工学 8アンテナ
無線工学 7レーダー 無線工学708(1) R5.6a-16 次の記述は、パルスレーダーの動作原理等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 最小探知距離を短くするには、水平面内のビーム幅を狭くする。 2 水平... 2023.11.03 無線工学 7レーダー
無線工学 1多重通信方式 無線工学118(3) R5.6a-11 次の記述は、携帯電話などに用いられている直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) OFDM伝送方式では、高速... 2023.11.03 無線工学 1多重通信方式
無線工学 1多重通信方式 無線工学118(4) R5.6b-11 次の記述は、携帯電話などに用いられている直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入る... 2023.11.03 無線工学 1多重通信方式
無線工学 11測定方式と機器 無線工学1126(2) R7.6b-24 次の記述は、図に示す構成例を用いたFM(F3E)送信機の占有周波数帯幅の測定法について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入... 2023.11.03 無線工学 11測定方式と機器
無線工学 11測定方式と機器 無線工学1126(1) R7.6a-24 次の記述は、図に示す構成例を用いたFM(F3E)送信機の占有周波数帯幅の測定法について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入... 2023.11.03 無線工学 11測定方式と機器