無線工学 4多重変調方式 無線工学414(4) R4.10b-11 次の記述は、図に示すBPSK(2PSK)信号の復調回路の構成例について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) この復調回路は、同期検波方式を用い... 2023.06.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学414(5) 30.6b-10 図は、2相PSK(BPSK)に対して遅延検波を適用した復調器の原理的構成例である。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 A B 1 搬送波再生... 2023.06.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学414(6) R7.2b-12 図は、BPSK信号に対して遅延検波を適用した復調器の原理的構成例である。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 A B 1 乗算器 低域フィ... 2023.06.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学418 R5.2b-12 次の記述は、デジタル無線通信における遅延検波について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 1 遅延検波は、基準搬送波を再生する搬送波再生回路が不要である。 2 遅延検波は、... 2023.06.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学419(1) R3.6b-12 次の記述は、デジタル無線通信における同期検波について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 同期検波は、受信した信号から再生した基準搬送波を使用して検波を行う。 2 ... 2023.06.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学419(2) R5.2a-12 次の記述は、デジタル無線通信における同期検波について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 同期検波は、PSK通信方式で使用できる。 2 同期検波は、低域フィルタ(L... 2023.06.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学421(1) R4.10b-9 次の記述は、QPSK等のデジタル変調方式におけるシンボルレートとビットレートとの原理的な関係について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、シンボルレートは、1秒間... 2023.06.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学421(2) R4.6b-12 直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式において原理的に伝送可能な情報の伝送速度(ビットレート)の最大値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、情報を伝送するサブキャリアの変調方式を64QAM、サブキャリア... 2023.06.25 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学401(1) R6.2a-9 グレイ符号(グレイコード)によるQPSKの信号空間ダイアグラム(コンスタレーション)として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、I軸は同相軸、Q軸は直交軸を表す。 解答へ 解答 ... 2023.03.05 無線工学 4多重変調方式
無線工学 4多重変調方式 無線工学401(2) R6.2b-9 グレイ符号(グレイコード)による8PSKの信号空間ダイアグラム(コンスタレーション)として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、I軸は同相軸、Q軸は直交軸を表す。 解答へ 解答 ... 2023.03.05 無線工学 4多重変調方式