R7.6a-13
次の記述は、対地静止衛星を利用するVSAT システムについて述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。
1 VSATシステムは、一般に、中継装置(トランスポンダ)を持つ宇宙局、回線制御及び監視機能を持つ制御地球局(ハブ局)並びに複数のVSAT地球局(ユーザー局)で構成される。
2 VSAT地球局(ユーザー局)間の通信は、すべてVSAT制御地球局(ハブ局)を経由(2ホップ)して行われ、VSAT地球局(ユーザー局)間で直接通信(1ホップ)することはできない。
3 VSATシステムは、1.6〔GHz〕帯と1.5〔GHz〕帯のUHF帯の周波数が用いられている。
4 VSAT地球局(ユーザー局)は、小型軽量の装置であり、主に車両に搭載して走行中の通信に用いられている。
5 VSAT地球局(ユーザー局)には、八木・宇田アンテナが用いられることが多い。
解答
1 VSATシステムは、一般に、中継装置(トランスポンダ)を持つ宇宙局、回線制御及び監視機能を持つ制御地球局(ハブ局)並びに複数のVSAT地球局(ユーザー局)で構成される。

・VSATは制御地球局が必要
・VSAT地球局(TV中継車など)は
走行中は使用不可!
正誤解説
2 VSAT地球局(ユーザー局)間の通信は、すべてVSAT制御地球局(ハブ局)を経由(2ホップ)して行われ、VSAT地球局(ユーザー局)間で直接通信(1ホップ)することはできない。 ができる。
3 VSATシステムは、1.6〔GHz〕帯と1.5〔GHz〕帯のUHF帯 14〔GHz〕帯と12〔GHz〕帯等のSHF帯の周波数が用いられている。
4 VSAT地球局(ユーザー局)は、小型軽量の装置であり、主に車両に搭載して走行中の通信に用いられている。 走行中の通信に用いることはできない。
5 VSAT地球局(ユーザー局)には、八木・宇田アンテナ オフセットパラボラアンテナが用いられることが多い。
コメント