無線工学B410

R6.07-1A15
R5.07-2A14

解答

R6.07-1A15

4 4.0[km]

ワンポイント解説
 最初に電界強度が零になる距離\(d=\frac{2h_1h_2}{λ}\)[m]
  \(h_1\):送信点の高さ[m]
  \(h_2\):受信点の高さ[m]
  \(λ\):波長[m]

 最初に零になる距離\(d=\frac{2h_1h_2}{λ}\)[m]
 \(fλ=c\)より、\(d=\frac{2h_1h_2f}{c}\)
  \(d=\frac{2×100×20×300M}{300M}=4,000[m]=4[km]\)

R5.07-2A14

2 8[km]

ワンポイント解説
 極大になる距離\(d=\frac{4h_1h_2}{λ}\)[m]
  \(h_1\):送信点の高さ[m]
  \(h_2\):受信点の高さ[m]
  \(λ\):波長[m]

 極大になる距離\(d=\frac{4h_1h_2}{λ}\)[m]
 \(fλ=c\)より、\(d=\frac{4h_1h_2f}{c}\)
  \(d=\frac{4×200×25×120M}{300M}=8,000[m]=8[km]\)

検索用キーワード(問題文の最初の一文)

 周波数300〔MHz〕の電波が高さ100〔m〕のアンテナから放射されているとき、送信点から5〔km〕離れた地点から高さ20〔m〕の受信アンテナを高さを一定に保ちながら送信点に近づけていった場合に、最初に電界強度が零となる点の送信点からの距離の値
 高さ200[m]の送信アンテナから周波数120[MHz]の電波を放射し、十分遠方で高さ25[m]の受信アンテナで受信するときに、図に示す受信電界強度が極大となる点の送信アンテナからの距離の値\(d_m\)[km]の値

コメント

タイトルとURLをコピーしました