R6.07-1A6

R5.01-2A5

R4.01-1A5

H31.01-1A8

解答
R6.07-1A6
3 \(-\sin{ω_ct}\) π/4、7π/4 5π/4、7π/4
ワンポイント解説
QPSK復調器の覚え方
・検波器D1は\(\cos{ω_c}t\)なので
\(\cos\)が正となるのは、π/4、7π/4(-π/4)
\(\cos\)が負となるのは、3π/4、5π/4
・検波器D2は\(-\sin{ω_c}t\)なので
\(\sin\)が正となるのは、π/4、3π/4
\(\sin\)が負となるのは、5π/4、7π/4(-π/4)


R5.01-2A5
1 \(-\sin{ω_ct}\) π/4、3π/4 5π/4、7π/4

検波器D2は\(-\sin{ω_c}t\)なので
\(\sin\)が正となるのは、π/4、3π/4
\(\sin\)が負となるのは、5π/4、7π/4(-π/4)
R4.01-1A5
3 \(-\sin{ω_ct}\) +π/4、+3π/4 -3π/4、-π/4

検波器D2は\(-\sin{ω_c}t\)なので
\(\sin\)が正となるのは、π/4、3π/4
\(\sin\)が負となるのは、5π/4、7π/4(-π/4)
H31.01-1A8
5 \(-\sin{ωt}\) π/4、3π/4 5π/4、7π/4

検波器D2は\(-\sin{ω_c}t\)なので
\(\sin\)が正となるのは、π/4、3π/4
\(\sin\)が負となるのは、5π/4、7π/4(-π/4)
検索用キーワード(問題文の最初の一文)
・図に示す同期検波器を用いたQPSK波の復調器の動作原理
コメント