R5.07-2A13

R5.01-1A15

R3.07-1A16
電源電圧Vは、実効値100[V]の正弦波交流電圧

R2.11-2A15
電源電圧Vは、実効値100[V]の正弦波交流電圧

H31.01-1A16

R4.07-1A13

R2.11-1A13
電源電圧Vは、実効値100[V]の正弦波交流電圧とし、

R4.01-1A15

R2.01-1A15

解答
R5.07-2A13
\(4 200\sqrt{2}[V] 400\sqrt{2}[V]\)
ワンポイント解説
2倍電圧整流回路
\(\sqrt{2}V[V] 交流波 2\sqrt{2}V[V]\)
※Vは整流回路の入力電圧実効値
整流回路はルートが2つ(\(\sqrt{2}V\))の交流で2倍(\(2\sqrt{2}V\))となる

※この問題は、入力側にトランスで昇圧されていることから、整流回路への入力電圧は
一次側巻数:二次側巻数=280:560=1:2=100V:200V
より、200[V]となります。
\(V_{ab}=\sqrt{2}V=\sqrt{2}×200=200\sqrt{2}[V]\)
\(V_{cd}=2\sqrt{2}V=2\sqrt{2}×200=400\sqrt{2}[V]\)
R5.01-1A15
1 141[V] 282[V]
ワンポイント解説
2倍電圧整流回路
\(\sqrt{2}V[V] 交流波 2\sqrt{2}V[V]\)
整流回路はルートが2つ(\(\sqrt{2}V\))の交流で2倍(\(2\sqrt{2}V\))となる

\(V_{C1}=\sqrt{2}V=\sqrt{2}×100=141[V]\)
\(V_{C2}=2\sqrt{2}V=2\sqrt{2}×100=282[V]\)
R3.07-1A16
2 141[V] 282[V]

R2.11-2A15
3 141[V] 282[V]

H31.01-1A16
1 283[V] 566[V]

\(V_{C1}=\sqrt{2}V=\sqrt{2}×200=283[V]\)
\(V_{C2}=2\sqrt{2}V=\sqrt{2}×200=566[V]\)
R4.07-1A13
\(3 イ 200\sqrt{2}[V]\)
ワンポイント解説
2倍電圧整流回路
\(\sqrt{2}V[V] 交流波 2\sqrt{2}V[V]\)
※Vは整流回路の入力電圧実効値
整流回路はルートが2つ(\(\sqrt{2}V\))の交流で2倍(\(2\sqrt{2}V\))となる

R2.11-1A13
\(1 イ 200\sqrt{2}[V]\)

R4.01-1A15
\(4 \sqrt{2}V イ 2\sqrt{2}V\)
ワンポイント解説
2倍電圧整流回路
\(\sqrt{2}V[V] 交流波 2\sqrt{2}V[V]\)
※Vは整流回路の入力電圧実効値
整流回路はルートが2つ(\(\sqrt{2}V\))の交流で2倍(\(2\sqrt{2}V\))となる

R2.01-1A15
\(2 \sqrt{2}V イ 2\sqrt{2}V\)

検索用キーワード(問題文の最初の一文)
図に示す整流回路において、端子ab間の電圧\(V_{ab}\)(最大値)及び端子cd間の電圧\(V_{cd}\)の値の組合せ
図に示す整流回路において、静電容量\(C_1\)の電圧\(V_{C1}\)及び\(C_{2}\)の電圧\(V_{C2}\)の最も近い値の組合せ
図1に示す整流回路において、端子ab間の電圧\(V_{ab}\)の波形及び端子cd間の電圧\(V_{cd}\)の値の組合せ
図1に示す整流回路の各部の電圧
コメント